土佐典具帖紙とは

土佐典具帖紙とは

世界一薄い紙・土佐典具帖紙

極薄の和紙

カゲロウの羽と呼ばれる
極薄の和紙、土佐典具帖紙。

良質の楮から作られる、透明でかつ粘り強さを兼ね備えた伝統的な和紙、土佐典具帖紙。
この紙の発祥は、土佐ではなく、日本最古の紙の産地と言われる美濃(岐阜県)。 室町時代にはすでに漉かれており、江戸時代には版画の版下や画家の透き写し、 裏貼りなどに用いられていたようです。
薄い紙の将来性を察知した吉井源太は美濃から典具帖紙を取り寄せ、「どうせ漉くならもっと大きく、美濃の紙より上等なものを」という思いで研究を始め、漉き桁を改良し、1880年(明治13)に大広幅の典具帖紙の試し漉きに成功しました。そして、翌年には厚さ0.03ミリの世界一薄い手漉き紙として外国博覧会に出品。 インキ乗りがよく、タイプでたたいても破れない強靭さが認められ、タイプライター用紙として高い評価を得ることになりました。

新たな分野で世界中へ

和紙の生産量減少、
しかし、新たな分野で世界中へ。

しかし戦後はタイプライター用途の減少と機械抄きの典具帖紙の誕生により、技術者は激減。 その後、機械抄きが手漉きの需要を引き継いできましたが、時代とともに生産量は減少の一途を辿り、伝統的な技術はわずかな需要に支えられ、今日まで細々と伝承されてきました。
ところが、近年日本の歴史的書物や絵画等の保存状態が海外のものより圧倒的に良いことが注目され始め、その原紙である楮紙が脚光を浴びるようになり、土佐典具帖紙は文化財復用紙として国内外で高く評価されるようになりました。その結果、ミケランジェロの大壁画やパリのルーブル美術館の所蔵品など世界的な文化財の修復に多く用いられるようになり、今では修復現場で求められる極薄紙の安定的な製造は機械抄きだからこそ可能な技術となりました。
手先の器用な日本時の技と美意識がつくりあげた“世界一薄くて強い紙”は、約100年の時を経てその価値が見直され、今新しい第二の人生を歩み始めています。